Publications

Awards

2021 Best Poster Design Award at ICCE
2017 日本教育工学会 論文賞受賞
2013 Best Poster Design Award at ICCE 2013
2010 Outstanding Poster Award at ED-MEDIA 2010 (AACE)
2009 日本科学教育学会 年会発表賞
2004 Outstanding Poster Award at ED-MEDIA 2004 (AACE)
2003 日本教育工学会 研究奨励賞
2001 日本科学教育学会 奨励賞

Original Paper  (refereed)
  • 森田 和行, 瀬戸崎 典夫, 森田 裕介 (2023) テーブルトップ型顕微鏡画像提示システムを用いた顕微鏡観察場面の分析による有用性の評価. 日本教育工学会論文誌, 47(2): (早期公開)doi.org/10.15077/jjet.46101
  • 森田 裕介 (2022) 教育工学におけるオンライン教育. 日本教育工学会論文誌, 46(4): 593-600  https://doi.org/10.15077/jjet.46135
  • 阿部 真由美, 森田 裕介(2022)効果的なブレンド型授業の推進を目的としたファカルティ・ディベロップメントの検討. 日本教育工学会論文誌, 46(4): 631-639  doi.org/10.15077/jjet.46022
  • 阿部 真由美, 香西 佳美, 遠藤 健, 蒋 妍, 森田 裕介(2022)大学教員のオンライン授業に関する知識の実態および授業の満足度と意欲に与える影響.日本教育工学会論文誌,46(1):25-34  doi.org/10.15077/jjet.45057
  • 林 晨洋, 史 珍妮, 森田 裕介(2021)中国におけるSTEM/STEAM 教育の研究動向. 人間科学研究,34(2): 109-117 論文
  • 史 珍妮, 胡 啓慧, 野中 陽一, 森田 裕介(2021)中国における拡張現実技術を活用する教育研究の発展について―2010年から2019年までの文献調査を通して―. 教育デザイン研究, 12(1): 253-262
    論文
  • 森⽥ 裕介(2021)ポストコロナを見据えた大学授業のデジタル変革. ⼤学教育と情報, 171: 5-9
    https://www.juce.jp/LINK/journal/2104/pdf/02_02.pdf
  • 森⽥ 裕介,向後千春(2020)早稲⽥⼤学のオンライン授業の取組みと課題. ⼤学教育と情報, 170: 17-22
    https://www.juce.jp/LINK/journal/2004/pdf/02_03.pdf
  • 森田 裕介(2020)大学における授業のオンライン化と今後の展望. 都市問題, 111(12): 10-14
  • 永田 悠人, 長野 祐一郎, 森田 裕介 (2020) 生体情報計測装置を用いた暗算課題遂行時の心拍計測と主観評価の関連. 日本教育工学会論文誌,44(Suppl.):189-192 DOI: doi.org/10.15077/jjet.S44112
  • 長野 祐一郎, 永田 悠人, 宮西 祐香子, 長濱 澄, 森田 裕介(2019)IoT皮膚コンダクタンス測定器を用いた授業評価. 生理心理学と精神生理学, 37(1):17-27  doi.org/10.5674/jjppp.1903si
  • Nagahama, T., Morita, Y. (2019) Effect Analysis of High-Speed Presentations of Educational Video Utilizing Synthetic Speech. International Journal for Educational Media and Technology, 13(1):66-74
    http://jaems.jp/contents/icomej/vol13/07_Nagahama.pdf
  • 瀬戸崎 典夫,森田 裕介(2019)天文分野を事例としたバーチャル環境における学習効果.教育システム情報学会,36(2):57-65
  • 森田 和行,瀬戸崎 典夫,森田 裕介(2019)テーブルトップ型顕微鏡画像提示システムの改良と実践授業における学習効果の分析.科学教育研究,43(1):3-21
  • Nagahama, T., Morita, Y. (2018) How Learning-styles Influence Learning Experience with Lecture Video Played at Different Speeds, International Journal for Educational Media and Technology, 12(1): 29-40
  • 長濱 澄,名取 優太,岩附 直登,川島 一朔,森田 裕介,百瀬 桂子(2018)映像コンテンツの高速視聴における事象関連電位P300振幅を指標とした注意配分量の分析.日本教育工学会論文誌,42(Suppl.):41-44
  • 瀬戸崎 典夫,冨永 裕也,森田 裕介(2018)月の満ち欠けについて学ぶ探索型VR教材の開発.日本教育工学会論文誌,42(Suppl.):89-92
  • 北澤 武,瀬戸崎 典夫,森田裕介,福本 徹(2018)教育のICT活用を授業で直接体験する時期が教育学部生のICT活用指導力に与える影響,教育情報研究,34(1):3-16
  • 長濱 澄, 森田 裕介 (2018) 映像コンテンツの高速提示が学習効果に与える影響 ー学習スタイルと二重チャンネルモデルに着目してー, 日本教育工学会論文誌, 41(4):345-362
  • Nagahama, T., Morita, Y. (2017) Effect Analysis of Playback Speed for Lecture Video Including Instructor Images, International Journal for Educational Media and Technology, 11(1): 50-58
  • 森田 裕介(2017)ブレンディッドラーニングによる学修時間の増大,大学時報,66(376):54-59
  • 宮西 祐香子, 長濱 澄, 森田 裕介 (2017) 指尖容積脈波計測装置を用いた学習活動時のストレス測定と主観評価との関連分析. 日本教育工学会論文誌, 41(Suppl.):149-152
  • 福山 佑樹, 森田 裕介, 松野 夢斗, 浅見 智子 (2017) ゲーム型反転授業の試行と評価 ―慣性の法則と科学哲学を題材に―, 日本教育工学会論文誌, 41(Suppl.):177-180
  • 福山 佑樹,床鍋 佳枝,森田 裕介(2017)ゲーミフィケーションの要素を取り入れた小学校1年生向け電子教材の実践と評価.デジタルゲーム学研究,9(2):31-40
  • Toru Nagahama, Yusuke Morita (2017) Effect Analysis of Playback Speed for Lecture Video Including Instructor Images, International Journal for Educational Media and Technology, 11(1), 50-58.
  • 長濱 澄,森田 裕介(2017)映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析,日本教育工学会論文誌,40(4),291-300.
  • 瀬戸崎 典夫,鈴木 滉平,岩崎 勤,森田 裕介(2017)タンジブル天体学習用AR教材の開発および協調学習における有用性の評価,日本教育工学会論文誌,40(4),253-263. (2017年度日本教育工学会論文賞受賞
  • 東海林 以展,古川 雅子,森田 和行,森田 裕介(2016)視覚障がい者のウェブアクセシビリティに配慮した入力フォームの検討,日本教育工学会論文誌,40(Suppl.),73-76.
  • 長濱 澄,森田 裕介(2016)映像教材における提示モダリティと英語字幕の関連性分析,日本教育工学会論文誌, 40(Suppl.),93-96.
  • 福山 佑樹,森田 裕介(2014)社会的ジレンマによる悪影響の時間的遅れを体験するカードゲーム教材の開発と評価,日本教育工学会論文誌,37(4),365-374
  • 瀬戸 崎典夫,奥田 麻衣,森田 裕介(2014)修学旅行におけるタブレット端末を活用した実践デザインの評価,教育メディア研究,21(1),11-20.
  • 渡辺 雄貴,瀬戸崎 典夫,森田 裕介,加藤 浩,西原 明法(2014)モバイルラーニング動画コンテンツの指示方法に関する一考察,日本教育工学会論文誌,38(Suppl.),109-112.
  • N. Setozaki, T. Iwasaki, Y. Morita (2013) Effects of Active Learning in Teaching Practice Using Multi-view Astronomical Teaching Equipment, Educational Technology Research, 36(1-2), 85-96.
  • 森田 和行,瀬戸崎 典夫,森田 裕介(2013)マルチタッチ方式を用いたテーブルトップ型顕微鏡画像提示システムの開発と評価, 日本教育工学会論文誌, 37(Suppl), 169-172.
  • 渡邉 裕,瀬戸崎 典夫,森田 裕介(2013)高等学校情報科ARテキストの試作と評価, 日本教育工学会論文誌, 37(Suppl), 89-92.
  • 福山 佑樹,中原 淳,森田 裕介(2012)社会的ジレンマ体験を目的としたカードゲーム教材が協力行動意図に与える影響の検討, 日本教育工学会論文誌, 36(Suppl), 125-128.
  • 瀬戸崎 典夫,上妻 尭甫,岩崎 勤,森田 裕介(2012)タブレット端末を活用した天体学習用ARテキストの評価, 日本教育工学会論文誌, 36(Suppl), 185-188.
  • 小林 秀明,倉本 龍一,杉山 直隆,森田 裕介(2012)2天体の奥行き呈示位置における§体視の快適な視野角, 日本教育工学会論文誌, 36(Suppl), 81-84.
  • 瀬戸崎 典夫,岩崎 勤,森田 裕介(2012)多視点型天体教材を用いた授業実践における能動的学習の効果, 日本教育工学会論文誌, 36(2), 81-90.
  • 森田 裕介,藤島 宏彰,瀬戸崎 典夫,岩崎 勤(2011)デジタル教材を重畳提示する天体学習用ARテキストの開発と評価, 日本教育工学会論文誌,35(Suppl.),81-84.
  • 瀬戸崎 典夫,加藤 拓,寺師 航,岩崎 勤,森田 裕介(2011)彫像観賞用AR教材における能動的操作の有用性に関する検討 日本教育工学会論文誌,35(Suppl.),105-108.
  • 小林 秀明・木下 裕介・瀬戸崎 典夫・森田 裕介(2011)3D仮想空間を利用した野外観察実習教材に関する検討, 日本教育工学会論文誌, 35(Suppl.),185-188.
  • 瀬戸崎 典夫・岩崎 勤・森田 裕介(2010)タンジブル太陽系教材を用いた能動的操作による学習効果の検討, 日本教育工学会論文誌, 34(Suppl.), 105-108.
  • 森田 裕介・瀬戸崎 典夫・岩崎 勤(2010)模型操作と連動するタンジブル太陽系教材の開発と評価, 科学教育研究, 34(2), 128-137.
  • 瀬戸崎 典夫・森田 裕介・竹田 仰(2009)多視点型太陽系VR教材の効果的な活用に関する検討, 科学教育研究,33(4), 370-377.
  • 森田 裕介・藤木 卓・寺嶋 浩介(2008)遠隔講義を想定した立体映像教材の作成方法に関する検討, 日本教育工学会論文誌, 32(Suppl.), 25-28.
  • 瀬戸崎 典夫・森田 裕介・竹田 仰(2007)多視点型太陽系VR教材におけるスクリーンサイズの検討, 教育システム情報学会誌, 24(4), 429-435.
  • 藤木 卓, 寺嶋 浩介, 園屋 高志, 米盛 徳市, 仲間 正浩, 森田 裕介, 関山徹(2007)三大学の連携による離島の複式学級を結ぶ遠隔共同学習の実践, 日本教育工学会論文誌, 31(Suppl.), 137-140.
  • 瀬戸崎典夫, 森田 裕介・竹田仰(2006)ニーズ調査に基づいた多視点型VR教材の開発と授業実践, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 11(4), 537-543.
  • 森田 裕介, Kenne, Jean., 西原明法, 中山実, Koen, Billy V. (2006)国際的Webベース個別教授システム(PSI)によるプログラミング教育の実践, 日本教育工学会論文誌, 30(Suppl.), 37-40.
  • 藤木 卓・星野 翔・森田 裕介(2006)遠隔授業支援をめざした絵カードによる非言語対話の検討, 日本教育工学会論文誌, 30(Suppl.), 53-56.
  • 藤木 卓・森田 裕介・全 炳徳・李 相秀・渡辺 健次・下川 俊彦・柳生 大輔・上薗 恒太郎・中村 千秋(2005)高精細動画を用いた多地点接続による中学校間日韓遠隔授業の実践と評価, 日本教育工学会論文誌, 29(3), 395-404.
  • 益子 典文・川上 綾子・森田 裕介・曽根 直人(2005)推測型WBL教材による現職教師用遠隔学習コースの開発と試行, 日本教育工学会論文誌, 29(3), 271-280.
  • 藤木卓・芦塚・野口・森田 裕介(2005)日韓遠隔交流Webページにおける多言語同時表示に関する考察, 日本教育工学会論文誌, 29(Suppl.), 217-220.
  • 森田 裕介・岩崎勤・竹田仰・藤木卓(2005)簡易式没入型提示システムの効果的な利用に関する一検討, 日本教育工学会論文誌, 29(Suppl.), 73-76.
  • 森田 裕介・藤木卓・全 炳徳・李相秀・上薗恒太郎・渡辺健次・下川俊彦・柳生大輔・中村千秋(2004)日韓遠隔授業における中学生の国際性の変容に関する一分析, 日本教育工学会論文誌, 28(Suppl.), 197-200.
  • 松岡輝・森田 裕介・藤木卓・蒲原弘貴(2003)高品質動画伝送システムを用いた遠隔授業参観と遠隔授業反省会の実践, 日本教育工学会論文誌, 27(Suppl.), 221-224.
  • 倉田伸・藤木卓・森田 裕介(2003)文節単位停止スクロール表示システムの開発と評価, 日本教育工学会論文誌, 27(Suppl.), 181-184.
  • Machiko Sannomoya, Atsuo Kawaguchi, Ikue Yamakawa, Yusuke Morita(2003)Effect of Backchannel Utterances on Facilitating Idea-Generation in Japanese Think-Aloud Tasks, Psychological Reports, 93, 41-46.
  • 上薗恒太郎・増田祥子・内野成美・山本和佳・藤木卓・中村千秋・森田裕介(2002)多地点接続による道徳授業, 道徳教育方法研究, 8, 11-20.
  • 森田 裕介・益子典文・曽根直人(2002)講義補完型WBTシステムの開発と現職教員を対象とした試用, 日本教育工学会論文誌, 26(Suppl.), 255-258.
  • 藤木卓・森田 裕介・中村千秋(2002)携帯電話によるグループ別遠隔交流と多地点接続を用いた小学校道徳授業の実践, 日本教育工学会論文誌, 26(Suppl.), 249-254.
  • 益子典文・森田 裕介(2002)推測型WBT教材」による現職教員用学習コンテンツの開発とその効果, 日本教育工学会論文誌, 26(Suppl.), 237-242.
  • 森田 裕介・中山 実・清水 康敬(2000)コンセプトマップの統合性を用いた学習者変容の評価に関する一考察, 科学教育研究, 24(2), 114-121.
  • 森田 裕介・中山 実・清水 康敬(1999)学習内容の提示におけるコンセプトマップの効果的な表現形式に関する一検討, 日本教育工学会論文誌, 23(3), 167-175.
  • 森田 裕介・中山 実・清水 康敬(1999)コンセプトマップを用いた学習者変容の分析方法に関する一検討, 科学教育研究, 23(2), 41-48.
  • 森田 裕介・榊原 雄太郎(1995)学習者の作成したコンセプトマップの変容と授業過程の関わりについての一考察, 科学教育研究, 19(2), 86-94.
Proceedings (refereed)
  • Zhenni Shi, Yuto Nagata, Yusuke Morita (2022) Development of a Chinese Language Learning Content Based on Mixed Reality Technology. Proceedings of the 30th International Conference on Computers in Education (ICCE): 11/29-12/2@IMPIANA KLCC HOTEL, Kuala Lumpur, Malaysia
  • Toru Nagahama, Naoki Nose, Issaku Kawashima, Yusuke Morita (2021) A Trial Study on Restraint of Mind-Wandering while Viewing Educational Videos by Adjusting Biofeedback Operations. 29th International Conference on Computers in Education Conference Proceedings Volume II, pp. 685-687 (Online): Best Poster Design Award at ICCE
  • Kitazawa, T., Koizumi, S., Morita, Y., Setozaki, N & Tsuji, H. (2019). Effects of Teacher’s Training Programs: Focus on STEM/STEAM Education at Japanese Elementary Schools. Proceedings of The 17th Annual Hawaii International Conference on Education, pp.1202-1205 (2019.1.5, Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort in Honolulu, Hawaii)
  • Yusuke Morita, Keiko Iizuka, Toru Nagahama (2018) A Trial Study on Connected Media for Correspondence High School Students, Proceedings on EdMedia
    (Amsterdam, Netherland, June 25–30)
  • Toru Nagahama, Yukako Miyanishi, Shuntaro Mitomo, Yusuke Morita (2018) A Trial Study on Relationship between Learner’s Pupillary Changes and Interests in an Iterated High Speed Educational Video. Proceedings of EdMedia: World Conference on Educational Media and Technology, pp.1988-1991. https://www.learntechlib.org/p/184437/
  • Yukako Miyanishi, Toru Nagahama, Yusuke Morita (2018) Development of Interactive Virtual Learning Environment to Cultivate Spatial Thinking. Proceedings of EdMedia: World Conference on Educational Media and Technology, pp.1562-1564. https://www.learntechlib.org/p/184378/
  • Toru Nagahama, Yusuke Morita (2017) Effect Analysis of Students’ Learning Styles on Learning Experience with Lecture Videos Played at Different Playback Speeds, International Conference on Computers in Education (ICCE)
  • Yusuke Morita, Takuya Arichi, Toru Nagahama (2017) An analysis of relevance between instructor’s presence in lecture video and students’ learning styles, International Conference for Media in Education (ICoME) (August 1-5 at Hawaii, USA)
  • Toru Nagahama, Yusuke Morita (2017) How learning styles influence students’ learning experience with lecture video played at different speeds, International Conference for Media in Education (ICoME) (August 1-5 at Hawaii, USA)
  • Yukako Miyanishi, Toru Nagahama, Yusuke Morita (2017) How to iterate hi-speed lecture video of declarative knowledge influences students’ learning, International Conference for Media in Education (ICoME) (August 1-5 at Hawaii, USA)
  • Yusuke Morita, Nori Setozaki (2017) Learning by Tangible Learning System in Science Class, In Kurosu, M (Ed.) Human-Computer Interaction: Interaction Contexts, pp.341-352, Springer. (19th International Conference, HCI International 2017, Vancouver, BC, Canada, July 9–14)
  • Yusuke Morita, Toru Nagahama, Norio Setozaki, Keisuke Tajiri, Takeshi Kitazawa (2016) A Pilot Study on the Effects of a Tangible Learning System for Pre-Service Teacher Training, Proceedings of the 24th International Conference on Computers in Education, 642-644. (November 30 at Indian Institute of Technology Bombay)
  • Toru Nagahama, Yusuke Morita (2016) An Analysis of Relevance between Modality and English Subtitles When EFL Students, Learning with MOOC Videos, LEARNING WITH MOOCS III (October 6-7 at the University of Pennsylvania
    http://www.learningwithmoocs2016.org/proceedings/)
  • Yuki Fukuyama, Yusuke Morita, Yoshie Tokonabe (2015) Gamification-Based Teaching Materials Designed for Japanese First Graders: A Practical Report, Replaying Japan 2015 Conference Abstract, pp.40-42 (Ritsumeikan University, May 2015)
  • Kyoko Yoshikawa Iwasaki, Ryuichi Sugiyama, Antoine Mutsinzi, Yusuke Morita (2015) School-Based In-Service Training in Rwanda: Assessing its Effectiveness for Teachers’ Professional Development. Accepted on the 59th International Council on Education for Teaching (ICET) (June19-22, Naruto University of Education / Japan)
  • Norio Setozaki, Mai Okuda, Yusuke Morita (2014) Evaluation of Using a Tablet Device for a School Trip, Proc. of 22th ICCE (Nov 30 – Dec 4 @ Nara / Japan)
  • Kazuyuki Morita, Norio Setozaki, Yusuke Morita (2014) Evaluation of the Effectiveness of a Digital Microscope System with Tabletop Interface in a Science Class, Proc. of 22th ICCE (Nov 30 – Dec 4 @ Nara / Japan)
  • Norio Setozaki, Tsutomu Iwasaki, Yusuke Morita (2013) Evaluation of AR Learning Equipment for Astronomy Education, Proceedings of 21th International Conference on Computers in Education (ICCE), CD-ROM.(Nov 18 – NOv 22 @ Bari / Indnesia)
  • Yusuke MORITA, Norio SETOZAKI (2012)”Science Class using Interactive Multimedia and Tangible Learning System: A Pilot Study”Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2012, 2929-2934 (June 29, Denver, CO / USA)
  • Yusuke Morita, Norio Setozaki (2012)”Practical Evaluation of Tangible Learning System: Lunar Phase Class Case Study “Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2012, 3718-3722 (Mar 5 – 9, Austin, TX / USA)
  • Norio Setozaki, Tsutomu Iwasaki, Yusuke Morita (2011)”Effectiveness of Information Presentation using Augmented Reality Teaching Equipment for Statue Appreciation “Proceedings of 19th International Conference on Computers in Education (ICCE), 522-524. (Nov 28 – Dec 2, Chiang Mai / Thailand)
  • Yusuke Morita, Hideaki Kobayashi, Norio Setozaki (2010)”Science Field Activity Design for a Virtual Geological Environment”
    Proceedings of IADIS Inernational Conference e-Learning (EL2011), 431-433. (July 20 – July 23, Rome/ Italy)
  • Yuki Watanabe, Norio Setozaki, Yusuke Morita, Hiroshi Kato, Akinori Nishihara (2011) “Efects about Movies of Instructors in Multimedia Mobile Learning Contents “Proceedings of IADIS International Conference Mobile Learning, 313-315. (March 10-12, Avila / Spain)
  • Norio Setozaki, Tsutomu Iwasaki, Yusuke Morita (2010)”Study on Learning Effect by Active Manipulation using Tangible Solar System Teaching Equipment “Proceedings of 18th International Conference on Computers in Education (ICCE), 211-213. (Nov 29 – Dec 3, Putrajaya / Malaysia)
  • Yusuke Morita, Norio Setozaki, Tsutomu Iwasaki (2010)”Development and Evaluation of a Tangible Learning System for Astronomy Education: A Pilot Study “Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA), 3666-3671. (June 28 – July 3, Toronto/ Canada)
  • Yusuke Morita, Satoshi Enomoto, Tomoyuki Yamamoto (2009)”Practical Study of Portable learning Assistance Tools using PDAs in Elementary Science Field Activity “Proceedings of 17th International Conference on Computers in Education, 608-612. (Nov 30 – Dec 4, Hong Kong Institute of Education, Hong Kong / China)
  • Yusuke Morita, Mihoko Kamei, Toshiyuki Kihara (2009)”Usage of NHK School Broadcast and Digital Teaching Materials in Media Trasition Period “Proceedings of International Conference for Meida in Education, 234-239. (Aug 27-29, Seoul National University, Seoul / Korea)
  • Jean Kenne, Zelalem Hailu, Yusuke Morita (2008)”E-learning experience and the PSI(Personalized System of Instruction) Theory in the Context of a Dynamic Academic Cooperation with African Universities”Proceedings of Distance Learning and the Internet Conference (DLI), 99-102. (Nov 19-22, Waseda Univ, Tokyo / Japan)
  • Yusuke Morita, Takashi Fujiki, Kosuke Terashima (2008)”Methods for Producing 3D Video Contents Suitable for e-Learning: A Pilot Study”Proceedings of the 16th International Conference on Computers in Education (ICCE), CD-ROM. (Oct 27-31, Taipei / Taiwan)
  • Norio SETOZAKI, Yusuke Morita, Takashi TAKEDA (2007)”Examination for the Practical Use of Screen Presentation Systems and VR Teaching Material”Proceedings of the Society for Information Technology & Teacher Education International Conference (SITE), 3488-3494. (March 26-30, Sanantonio, Texas / USA)
  • Yusuke Morita, Jean Kenne, Akihiro Nishihara, Minoru Nakayama, Billy V Koen (2006)”Implementation of an International Web-Based PSI Course: A Case Study “Proceedings of the 36th Annual Frontiers in Education Conference (FIE), S2J-14-18. (Oct 28-31, San Diego, California / USA)
  • Yusuke Morita, Tsutomu Iwasaki, Takashi Takeda, Takashi Fujiki (2006)”Portable Immersive Projection Technology System for 3D Visual Learning “Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA), 2585-2588. (June 26-30, Orlando, Florida / USA)
  • Kohtaro Kamizono, Yusuke Morita, Takashi Fujiki, Chiaki Nakamura (2005)”Construction of a System That Improves Motivation in Distance Learning -Two Types of Association Tests Reveal Motivation and Change of Pupils-“Proceedings of the IADIS International Conference E-Commerce 2005, 424-428. (Dec 15-17, Porto/Portugal)
  • Yusuke Morita, Billy Koen, Guohua Ma, Zhaohong Wu, Aravindh Johendran (2005)”Pilot Study of the Relationships Between Learning Progress and Learning Style in a Web-Based PSI Course”Proceedings of World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, & Higher Education (E-Learn 2005), 2243-2248. (Oct 24-28, Vancouver/Canada)
  • Yusuke Morita, Takashi Fujiki, Byungdug Jun, Sangsoo Lee, Kenji Watanabe, Kohtaro Kamizono, Toshihiko Shimokawa, Daisuke Yagyu, Chiaki Nakamura (2004)”A Comparative Analysis of Changes of Student’s Attitude between Before and After an International Distance Class”Proceedings of IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT2004), 7-11. (Aug 30 – Sep 1, Joensuu/Finland)
  • Yusuke Morita, Satoshi Enomoto, Takashi Fujiki, Tomohiro Yamamoto (2004)”Science Fieldworks leveraging Plant Information Search System using Cellular Phones: A Case Study”Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA2004), 5033-5036. (June 21-26, University of Lugano, Lugano / Switzerland)
  • Takashi Fujiki, Yusuke Morita, Byungdug Jun, Sangsoo Lee, Kenji Watanabe, Toshihiko Shimokawa, Daisuke Yagyu, Kohtaro Kamizono, Chiaki Nakamura (2004)”Practice of International Distance Learning using DVTS between Three Points of Japan and Korea”Proceedings of the Seventh IASTED International Conference Computers and Advanced Technology in Education (CATE2004), 528-533. (August 16-18, Kauai, Hawaii/USA)
  • Byungdug Jun, Takashi Fujiki, Yusuke Morita, Sangsoo Lee (2004)”A Case Study of WebGIS Technology for Distance Learning between Korea and Japan “Proceedings of the 2nd Asian Symposium on Geographic Information Systems from Computer Science & Engineering View (ASGIS2004), 35-44. (May 26-28, ChongQing/China)
  • Yusuke Morita, Takashi Fujiki, Akira Matsuoka, Kouki Kamohara (2003)”Implementation of Distance Classroom Visitations and Distance Evaluation Meetings: A Comparison between DVTS and mpeg2ts”Proceedings of The 2nd IASTED International Conference on Communication, Internet, & Information Technology (CIIT), 509-514.(Nov 17-19, Scottsdale, Arizona / USA)
  • Norifumi Mashiko, Yusuke Morita, Naoto Sone, Ayako Kawakami (2002)”Development and Evaluation of Distance Learning Courses for Professional Development of Teachers: Effects of Web-Based Learning Using Prior Inference Tasks “Proceedings of The International Conference on Computers in Education (ICCE2002), 1476-1477. (Dec 3-6, College of Business, Massey University, Auckland / New Zealand)
  • Yusuke Morita, Norifumi Mashiko, Naoto Sone, Ayako Kawakami (2002)”Development of the WBL System to Complement Lectures for Teacher Professional Development “Proceedings of The International Conference on Computers in Education (ICCE2002), 1474-1475. (Dec 3-6, College of Business, Massey University, Auckland / New Zealand)
  • Yusuke MORITA, Takashi FUJIKI, Chiaki NAKAMURA, Kohtaro KAMIZONO (2002)”A moral education in a virtual classroom adopted multipoint telecommunication with tele-group activity using cellular phones”
    Proceedings of The International Workshop of Interactive Computer Aided Learning(ICL). (Sep 25-27, Carinthia Tech Institute, University of Applied Sciences School of Electronics, Villach / Austria)
  • Machiko Sannomiya, Satoru Simamune, Yusuke Morita (2000) “Creativity training in causal inference: The effects of instruction type and presenting examples”Proceedings of The 4th International Conference on Thinking, 27. (Aug 25, Department of Psychology, University of Durham, Durham / UK)
Papers/Reports (non referee)
  • 森田裕介 (2022) 早稲⽥大学におけるオンライン教育の取り組みとその位置づけ. 関西学院大学高等教育研究, 12: 165-181
  • 向後千春, 森田裕介, 永岡慶三 (2013) モバイルツールを利用した新しいeラーニングの教授方法に関する研究, 人間科学研究 26(2), 223-224.
  • 関山徹・寺嶋浩介・園屋高志・藤木卓・森田裕介 (2007) テレビ会議システムの教育利用とその普及-離島を含む僻地における心理的.社会的ニーズ, 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要,3, 9-19, 2007.
  • 森田裕介・上薗恒太郎・藤木卓・中村千秋「数量化Ⅲ類を用いた連想調査データの分析の試み:遠隔授業における学習者変容の可視化 (2006), 長崎大学教育学部附属教育実践総合センター紀要,5, 163-170, 2006.
  • 上薗恒太郎・藤木卓・・瀬浩三・増田祥子・寺嶋浩介・森田裕介・森永謙二 (2006) いのちへの思いを育てる道徳遠隔授業 ―テレビ付き携帯電話で死を話合う小学校中学年の授業―」,
    長崎大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 5, 81-102, 2006.
  • 藤木卓・寺島浩介・森田裕介・古賀雅夫・全 炳徳・中村千秋・ 西山敏明・浦田武 (2006) ICT活用による離島教育の充実・発展に関するプロジェクト報告(長崎大学), 南太平洋海域調査研究報告(鹿児島大学多島圏研究センター),45, 65-68,2006.
  • 藤木卓・岩瀬維志・松本英莉・森田 裕介 (2005) Webページ版連想マップ作成システムの実装と操作性の評価」,長崎大学教育学部教育実践総合センター紀要, 4, 1-12, 2005.
  • 藤木 卓・全 炳徳・森田裕介・上薗恒太郎・中村千秋・柳生大輔 (2004) ギガビットネットワークを利用したDVTSによる日韓遠隔交流・学習」,長崎大学総合情報処理センターレポート, 22, 14-23, 2004.
  • 森田 裕介・尾上亜衣子 (2003) 視点移動能力の育成を支援するWBLコンテンツの開発:地球と月の相対運動」, 長崎大学教育学部研究紀要(教科教育学), 41, 29-35, 2003.
  • 森田 裕介 (2003) ノンリニア編集装置を利用した実習の一例」, 長崎大学総合情報処理センターレポート, 21, 36-41, 2003.
  • 藤木卓・友弘幸一・中原忍・森田 裕介・西山敏明 (2003) 発言支援ツールを用いた情報モラルの学習における授業者の熟練度の影響」, 長崎大学教育学部研究紀要(教科教育学), 41, 55-67, 2003.
  • 益子 典文・森田 裕介 (2003) 学部対面授業における「推測型WBT教材」の利用とその効果」, 鳴門教育大学授業実践研究, 2, 29-34, 2003.
  • 藤木卓・森田 裕介・古谷吉男・糸山景大 (2003) 現職教員向けIT講習会の開催と評価」, 長崎大学教育学部研究紀要(教科教育学), 40, 47-56, 2003.
  • 藤木卓・井出美晴・鹿毛由希子・村木由香・森田裕介 (2002) 情報教育用Webコンテンツの開発と評価 -初心者用Linux学習支援システム, 長崎大学教育学部研究紀要(教科教育学), 39, 65-74, 2002.
  • 上薗恒太郎・増田祥子・山本和佳・藤木卓・中村千秋・森田裕介・内野成美・真方浩志・加藤哲・西川誠二・佐藤良平・長瀬洋一・相田悦子 (2002) 多地点接続による道徳遠隔授業の意義と計画, 長崎大学附属教育実践総合センター紀要, 1, 47-70, 2002.
  • 益子 典文・佐古 秀一・梅澤 実・西岡加名恵・森田 裕介・葛上 秀文 (2002) 学校教育における情報教育の推進をテーマとした教育実践研究と 大学講義改善のリンケージ・学校・教育委員会 ・大学のパートナーシップに基づく地域一体型教育改善システム・」, 鳴門教育大学紀要(教育科学編), 17, 57-64, 2002.
  • 森田 裕介・藤木卓・全 炳徳・中村千秋 (2002) 現職教員を対象としたコンピュータ技能の評価基準の試作 ・ビデオキャプチャ技能の講習・」, 長崎大学教育学部研究紀要(教科教育学), 39, 25-32, 2002.
  • 森田 裕介・益子典文 (2002) ルーブリックの開発方法と実践事例に関する調査」, 長崎大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 1, 38-46, 2002.
  • 益子 典文・佐古 秀一・梅澤 実・葛上 秀文・森田 裕介 (2001) 地域における情報教育を中心とした学校と大学の連携構築の試み -鳴門市におけるVirtural Professional Development Schools-」, 鳴門教育大学紀要(教育科学編), 16, 55-65, 2001.
  • 森田 裕介 (2001) コンセプトマップに表象する学習者特性の分析Ⅰ ・思考・創造力検査とノード数及びリンク数の関わり・」, 鳴門教育大学紀要(教育科学編), 16, 241-249, 2001.
  • 森田 裕介 (2000) テキサス大学における遠隔学習プログラムの開発方法に関する調査」, 鳴門教育大学学校教育実践センター紀要, 15, 147-154, 2000.
  • 島宗 理・森田 裕介・三宮真智子 (2000) コラボレーション・ネットワークによる問題解決支援 ・職業カウンセラーによる電子掲示板の利用状況・」, 鳴門教育大学学校教育実践センター紀要, 15, 141-146, 2000.
  • 島宗 理・三宮真智子・森田 裕介 (2000) 教師教育における実践的思考とコミュニケーション :教員採用試験の準備を支援するトレーニング・プログラムの研究開発(2)」, 鳴門教育大学学校教育実践センター紀要, 15, 131-140, 2000.
  • 島宗 理・三宮真智子・森田 裕介 (1999) 教師教育における問題解決的思考とコミュニケーション :教員採用試験の準備を支援するトレーニング・プログラムの研究開発(1)」, 鳴門教育大学学校教育研究センター紀要, 14, 41-50, 1999.
Research Presentation Paper  (non refere)
  • 福岡 直樹, 永田 悠人, 森田 裕介 (2022) 音を探究し創造する効果的なSTEAMワークショップに関する実践的検討. 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(4): 183-188 DOI https://doi.org/10.14935/jsser.37.4_183
  • 阿部 真由美, 森田 裕介 (2022) 大学教員のブレンド型授業に関する知識の検討. 日本教育工学会研究報告集, 2022(2): 218-223. DOI https://doi.org/10.15077/jsetstudy.2022.2_218
  • 松本えみな, 福岡直樹, 藤川希美, 森田裕介(2022)音を探究し創造する STEAM ワークショップの設計に関する一考察. 日本科学教育学会研究会研究報告, 36(6): 25-28.
  • 田代穂香, 瀬戸崎典夫, 藤本登, 森田裕介(2022)STEAM 教育における全天球型発電所探索アプリの活用可能性の検討. 日本科学教育学会研究会研究報告, 36(6): 29-32.
  • 木村優里, 辻宏子, 森田裕介(2022)STEAM教育の課題設定及び解決場面における統計データの読み取りと活用. 日本科学教育学会研究会研究報告, 36(6): 33-36.
  • 阿部真由美, 森田裕介(2021)大学におけるブレンド型授業の実態調査. 日本教育工学会研究報告集, 2021(4), 116-119    https://doi.org/10.15077/jsetstudy.2021.4_116
    濵本宗我, 森田裕介(2021)高等教育機関におけるディーチングアシスタントの汎用的スキルに関する調査, 日本教育工学会研究会報告, 2021(4), 152-157   https://doi.org/10.15077/jsetstudy.2021.4_152
  • 藤川希美,永田悠人,松野夢斗,森田裕介(2020)ティーチング・アシスタントを対象とした業務の遂行状況に関する調査.日本教育工学会研究報告集,20(2):89-94
  • 長濱澄,浅見隆平,奥本隼,梅村恭司,森田裕介(2019)タギング機能を活用した映像教材の視聴における操作と主観的難易度の関連性に関する一検討.日本教育工学会研究報告集19(1):449-454
  • 長濱澄,浅見隆平,奥本隼,梅村恭司,森田裕介(2019)映像教材の難易度に関するタギング操作と視聴操作の関連性に関する一検討.日本教育工学会研究報告集19(4):169-174
  • 丸山雅貴,栗山直子,森田裕介(2018)Scratchを用いたプログラミング授業の実践による児童の印象変容に関する一考察.日本教育工学会研究報告集,18(5):167-170
  • 河野通俊,長濱澄,森田裕介(2018)高等学校情報科における自律型ロボットを用いたPBL型授業の効果に関する一検討.日本教育工学会研究報告集,18(5):127-134
  • 長濱澄,大秦一真,田尻圭佑,森田裕介(2018)VRによる空間提示と実空間再現性に関する一検討.日本教育工学会研究報告集,18(5):83-86
  • 長濱澄,宮西祐香子,三田なつ乃,森田裕介 (2018)映像コンテンツの主観難易度と変速再生機能活用行動の関連性に関する一検討-学習スタイルに着目して-.日本教育工学会研究報告集, JSET18(2): 113-118
  • 長濱澄,牧野将大,森田裕介(2018)合成音声を活用した映像コンテンツの高速提示効果に関する一検討.日本教育工学会研究報告集,18(1):457-464
  • 田尻圭佑,森田裕介,瀬戸崎典夫(2018)3D仮想モデル操作による没入型天体教材の開発と評価.日本教育工学会研究報告集,18(1):351-354
  • 西村綾華,矢野椋介,東海林以展,長濱澄,森田裕介(2018)遠隔交流支援における分身ロボットの社会的存在感に関する一検討.日本教育工学会研究報告集,18(1):99-103
  • 松野夢斗・森田裕介(2017)ARCSモデルを用いた大学生活シュミレーションゲームの開発と評価.日本教育工学会研究報告集, JSET17-2: 89-94(5/20 広島市立大学)
  • 長濱澄・宮西祐香子・東野哲也・森田裕介(2017)高速映像コンテンツの反復提示効果に関する一検討.日本教育工学会研究報告集, JSET17-2: 125-128(5/20 広島市立大学)
  • 宮西祐香子,長濱澄, 森田裕介 (2016) 指尖容積脈波を用いた学習活動時のストレスの測定に関する一分析,日本教育工学会研究報告集, 16(5), 263-266. (12/17 仁愛女子短期大学)
  • 古川雅子,森井康太,森田裕介 (2016) 学習者属性の違いによる面接映像評価コメントの違いの検討, 電子情報通信学会技術報告,116(126), 67-68(7/9 東北学院大学 土樋キャンパス)
  • 伊藤満里奈, 森田裕介, 齊藤貴浩, 森秀樹, 栗山直子, 西原明法 (2016) 小学校のプログラミング学習における批判的思考の影響に関する検討, 日本教育工学会研究報告集, 16(3), 77-82. (7/2 鳴門教育大学)
  • 長濱澄, 森田裕介 (2016) 映像コンテンツの高速提示時におけるインストラクタ映像の影響に関する一分析, 日本教育工学会研究報告集, 16(3), 115-122. (7/2 鳴門教育大学)
  • 森田裕介, 長濱澄, 宮西祐香子 (2016) 反転授業における学習者の活動と学習者特性の関連についての一考察, 日本教育工学会研究報告集, 16(3), 135-138. (7/2 鳴門教育大学)
  • 石井雄隆, アダムゴードン, 平賀純, 永間広宣, 大浦弘樹, 森田裕介 (2016) グローバルMOOCにおける相互評価の信頼性に関する検討-早稲田大学における事例から-, 日本教育工学会研究報告集, 16(3), 155-160. (7/2 鳴門教育大学)
  • 東海林以展, 森田裕介 (2016) スクリーンリーダを用いた入力フォームにおけるエラー提示方法の検討, 日本教育工学会研究報告集, 16(3), 167-170. (7/2 鳴門教育大学)
  • 古川雅子,森井康太,森田裕介 (2016) 面識の有無による面接映像評価傾向の違いの検討, 電子情報通信学会技術報告,115(492), 77-80(3/5 香川大学 幸町キャンパス)
  • 長濱澄,野島健,森田裕介(2016)オンライン学習コンテンツの変速提示効果に関する一分析,日本教育工学会研究報告集,16(1), 171-178.(3/5 香川大学)
  • 福山佑樹,森田裕介,床鍋佳枝(2015) ゲーミフィケーションを活用した小1向けアプリ教材が教室に与える影響,日本教育工学会研究報告集,15(3),51-55 (7/4@北星学園大学)
  • 瀬戸崎典夫, 鈴木滉平, 森田裕介 (2014) タンジブル天体学習用AR教材を用いた協調学習における発話分析, 日本科学教育学会研究会研究報告, 29(3), 67-70. (12/13 神戸大学)
  • 小笠原眞結美, 古川雅子, 森田和行, 大津晶, 森田裕介 (2014) 地域連携プロジェクト型学習における受入団体の効果に関する一考察,日本教育工学会研究報告集, 14(5), 113-120. (12/13 椙山女学園大学)
  • 森田和行, 瀬戸崎典夫, 森田裕介 (2014) テーブルトップ型顕微鏡画像提示システムを用いた実践授業における学習効果, 日本教育工学会研究報告集, 14(5), 271-274. (12/13 椙山女学園大学)
  • 福山佑樹, 森田裕介, 床鍋佳枝 (2014) 小学校におけるゲーミフィケーションを活用したアプリ教材の実践 : ひらがなの学習を題材として, 日本教育工学会研究報告集, 14(5), 201-204.  (12/13 椙山女学園大学)
  • 渡辺阿利紗,瀬戸崎典夫,岩崎勤,森田裕介 (2011) タンジブル太陽系教材における実物模型操作の有用性, 電子情報通信学会技術報告,Vol.111, No.273, pp.85-90, 2011. (11/4 琉球大学西原町千原キャンパス)
  • 上妻尭甫,瀬戸崎典夫,岩崎勤,森田裕介 (2011) 天体学習用ARテキストの試作と効果的な情報提示の検討, 電子情報通信学会技術報告,Vol.111, No.273, pp.91-96, 2011. (11/4 琉球大学西原町千原キャンパス)
  • 瀬戸崎典夫・加藤拓・寺師航・岩崎勤・森田裕介 (2011) AR技術を用いた美術教材の開発および有用性に関する検討, 電子情報通信学会技術報告,Vol.110, No.405, pp.23-26, 2011. (1/28 早稲田大学)
  • 藤島宏彰・瀬戸崎典夫・岩崎勤・森田裕介 (2011) 非同期的eラーニングを想定した天体学習用ARテキストの試作と評価, 電子情報通信学会技術報告,Vol.110, No.405, pp.27-30, 2011. (1/28 早稲田大学)
  • 古川雅子・柳沼良知・森田裕介・山田恒夫 (2011) 映像評価ツールを用いた面接映像評価傾向の分析, 電子情報通信学会技術報告ET,Vol.110, No.405, pp.7-12, 2011. (1/28 早稲田大学)
  • 瀬戸崎典夫, 岩崎勤, 森田裕介 (2010) 多視点型インタラクティブ教材を用いた効果的な学習の検討, 電子情報通信学会技術研究報告ET, Vol.110, No. 312, 71-76, 2010.
    (11/26 東京工業大学)
  • 藤木卓, 北原加保里,寺嶋浩介,森田裕介,竹田仰,相原玲二,近堂徹,柳生大輔 (2009)
    仮想空間探察と連動したVR教材と携帯情報端末による学習環境の開発と評価, 日本教育工学会研究報告集, JET09-5,275-278,2009. (12/19 京都外語大学)
  • 北原加保里,藤木卓, 寺嶋浩介,森田裕介,竹田仰,相原玲二,近堂徹,柳生大輔 (2009)
    原爆を題材としたVR教材を用いた科学技術的認識育成のための授業実践, 日本教育工学会研究報告集, JET09-5, 279-282,2009. (12/19 京都外語大学)
  • 森田裕介, 榎本聡, 山本朋弘,清水康敬 (2009) PDAを用いた携帯型学習支援システムの活用実践とその評価, 電子情報通信学会技術研究報告, ET2008-93, 193-198,2009. (3/7 香川大学)
  • 森田裕介, 藤木卓, 寺嶋浩介 (2007) 効果的な二眼§体映像教材に関する基礎的検討, 電子情報通信学会技術研究報告, ET2007-63, 47-50,2007. (12/15 九州大学)
  • 瀬戸崎典夫, 森田裕介, 竹田仰 (2007) 天体学習における多視点型VR教材の効果的な活用場面に関する検討, 電子情報通信学会技術研究報告, ET2007-64, 51-56,2007. (12/15 九州大学)
  • 藤木卓, 森田裕介, 寺嶋浩介, 柳生大輔, 竹田仰, 相原玲二, 近堂徹 (2007) 原爆を題材としたVR教材の開発と教育利用, 電子情報通信学会技術研究報告, ET2007-65, 57-62,2007. (12/15 九州大学)
  • 森田裕介, Koen, B.V. (2006) WebベースPSIコースにおける学習過程と学習スタイルとの関連性に関する一分析, 日本教育工学会研究会報告集, JET06-6, 77-80,2006. (12/16 長崎大学)
  • 森俊雄, 藤木卓, 森田裕介, 寺嶋浩介 (2006) モラルジレンマを用いた情報モラルの指導に関する検討, 日本教育工学会研究会報告集, JET06-6, 123-128,2006. (12/16 長崎大学)
  • Kenne, Jean, 森田裕介 (2006) アフリカと日本の大学間における学術交流モデル構築のための調査と実践, 日本教育工学会研究会報告集, JET06-6, 129-134,2006. (12/16 長崎大学)
  • 瀬戸崎典夫・森田裕介 (2006) Web3Dと実物模型を併用した多視点型天体教材の開発」,
    日本科学教育学会研究会研究報告, 21(1),95-98, 2006. (8/17 筑波学院大学) ※平成18年度 日本科学教育学会研究会第6部会&若手の会ベストプレゼンテーション賞(瀬戸崎典夫)受賞
  • 森田裕介・馬場秀徳・山崎将平・藤木卓 (2006) 3Dカメラを用いた§体映像の試作, 日本科学教育学会研究会研究報告, 21(1),99-102, 2006. (8/17 筑波学院大学)
  • 山下浩次, 藤木卓, 森田裕介, 全 炳徳, 李相秀, 渡辺健次, 下川俊彦, 柳生大輔, 上薗恒太郎, 中村千秋 (2005) 国際遠隔授業における教師-生徒間の発言時間に関する考察-, 日本教育工学会研究会研究報告集, JSET05-1, 9-14, 2005. (1/22 長崎大学)
  • 藤木卓, 芦塚沙希, 野口亜由美, 森田裕介 (2005) 日韓遠隔交流・学習を支援する多言語同時表示に関する検討, 日本教育工学会研究会研究報告集, JSET05-1, 15-20, 2005.(1/22 長崎大学)
  • 瀬戸崎典夫, 藤木卓, 森田裕介 (2005) 教員養成課程の学生を対象としたものづくりに関する実態調査, 日本教育工学会研究会研究報告集, JSET05-1, 21-24, 2005. (1/22 長崎大学)
  • 瀬戸崎典夫, 森田裕介, 藤木卓 (2004) 視点移動能力の育成を支援する惑星模型コンテンツの開発, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19(2), 63-66, 2004. (11/27 長崎大学)
  • 森田裕介 (2004) Web3Dを用いて空間概念の形成を支援するWBLコースの設計と開発, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19(1), 29-32, 2004. (10/30 神戸大学)
  • 益子典文, 川上綾子, 森田裕介, 曽根直人, 村瀬康一郎, 加藤直樹 (2004) 現職教員のための「推測型WBL教材」の開発 ・On-Campusの大学院講義における試行, 日本教育工学会研究会報告集, JET04-2, 81-88, 2004. (3/20 岐阜大学)
  • 森田裕介・尾上亜衣子 (2003) 視点移動能力の育成を支援するWeb3Dコンテンツの試作, 日本科学教育学会研究会研究報告, 17(6), 47-50, 2003. (6/21 岐阜大学)
  • 森田裕介, 藤木卓, 松岡輝, 蒲原弘貴 (2003) 遠隔授業参観と遠隔授業反省会における高品質動画伝送システムの特性比較, 日本教育工学会研究会報告集, JET03-3, 85-90, 2003. (5/31 長崎大学)
  • 藤木卓, 蒲原弘貴, 森田裕介, 松岡輝, 柳生大輔 (2003) DVTS,MPEG2TSを用いた遠隔伝送実験の画質に関する考察, 日本教育工学会研究会報告集, JET03-3, 79-84, 2003.(5/31 長崎大学)
  • 山下浩次, 藤木卓, 森田裕介, 松本浩明, 里慎也, 倉田伸, 山道一平, 森美樹 (2003) 時間解像度の違いが文字スクロールでの学習に及ぼす影響, 日本教育工学会研究会報告集, JET03-3, 67-72, 2003. (5/31 長崎大学)
  • 森田 裕介 (2000) コンセプトマップを用いた創造的思考の育成の可能性, 日本科学教育学会研究会研究報告, 15(2), 51-56, 2000. (9/23 高知工業高等専門学校)
  • 益子 典文, 佐古 秀和, 梅澤 実, 葛上 秀文, 森田 裕介 (2000) 学校-教育委員会-大学のパートナーシップに基づく 地域一体型学校教育改善の試み・ 情報教育をテーマとする教育実践研究の推進と大学講義の改善のリンケージ, 日本科学教育学会研究会研究報告, 15(4), 41-46, 2000. (1/27 三重大教育学部)
Books & Reports
  • 森田裕介 (2017) 教育工学分野におけるゲーム研究の課題, 藤本徹・森田裕介(編著)「ゲームと教育・学習」 (日本教育工学会(監修)教育工学選書II3), 5章, pp.135-145 ミネルヴァ書房, ISBN: 978-4-6230-7874-5
  • 森田裕介 (翻訳)(2016) バーチャルワールドにおける学び,「学習科学ハンドブック第二版第2巻:効果的な学びを促進する実践/共に学ぶ」, 26章, pp.237-254,北大路書房, ISBN:978-4-7628-2947-5(Yasmin B. Kafai & Chris Dede (2014) Learning in Virtual Worlds, pp.522-542, The Cambridge Handbook of the Learning Sciences 2nd Edition, edited by R. Keith Sawyer, Cambridge University Press, 2014)
  • 森田裕介 (2012) 教育システム・ツールの開発研究の方法, 清水康敬・中山実・向後千春(編著)「教育工学研究の方法」 (日本教育工学会(監修)教育工学選書3の7章), ミネルヴァ書房, 127-142,2012. ISBN:978-4-6230-6363-5
  • 森田裕介 (2012) 情報:情報教育と情報通信技術を活用した教育, 糸井尚子(編著)「教育心理学エチュード-新たなエンサクロペディア」, 6章, pp.101-111, 川島書店, 2012. ISBN:978-4-7610-0885-7
  • 木原俊行・堀田龍也・鈴木克明・山内祐平・亀井美穂子・森田裕介 (2009) 2011年度以降の学校放送番組とデジタルコンテンツのあり方に関する調査研究(最終報告), 日本放送教育協会, 2009.
  • 木原俊行・堀田龍也・鈴木克明・山内祐平・亀井美穂子・森田裕介 (2008) 2011年度以降の学校放送番組とデジタルコンテンツのあり方に関する調査研究(中間報告), 日本放送教育協会, 2008.
  • 森田裕介 (2003) 自然事象についての知識・理解の評価, 下條隆嗣(監修)「CD-ROM版 中学校理科教育実践講座(理論編3), 3章, ニチブン出版, 145-151, 2003.
  • 森田裕介 (2001) 適性処遇交互作用, 映像メディア, 西之園晴夫(編)「情報教育重要語300の基礎知識, 明治図書, p.74 & 85, 2001.(分担執筆)
Annual Meeting
  • 森田 裕介, 榊原 雄太郎「ISM法を用いたConcept Mapの構造分析の試み」日本理科教育学会第32回関東支部大会, 発表要旨集, p.41, 1993.
  • 森田 裕介, 榊原 雄太郎「地学の学習における学習者群の概念構造の分析」日本理科教育学会第44回全国大会, 大会要項, p.272, 1994.
  • 森田 裕介, 榊原 雄太郎「学習者の概念変容と授業過程の関わりに関する一考察」日本科学教育学会第19回年会, 年会論文集19, pp.331・312, 1995.
  • 森田 裕介, 榊原 雄太郎「コンセプトマップを用いた学習者の概念変容に関する分析」日本理科教育学会第34回関東支部大会, 発表要旨集, p.18, 1995.
  • 森田 裕介, 中山 実, 赤堀 侃司, 清水 康敬「自由抽出されたノードとコンセプトマップの形に関する分析」日本科学教育学会第20回年会, 年会論文集20, pp.201・202, 1996.
  • 森田 裕介, 中山 実, 清水 康敬「コンセプトマップにおける評価観点の妥当性に関する一考察」日本教育工学会第12回全国大会, 大会論文集, pp.55・56, 1996.
  • 森田 裕介, 中山 実, 清水 康敬「学習におけるコンセプトマップの変容に関する分析」日本科学教育学会第21回年会, 年会論文集21, pp.297・298, 1997.
  • 森田 裕介, 中山 実, 清水 康敬「マップ形式とテキスト形式による情報提示の効果比較に関する検討」教育工学関連学協会連合第5回全国大会, 全国大会講演論文集第2分冊, pp.505・506, 1997.
  • 森田 裕介, 中山 実, 清水 康敬「コンセプトマップを用いた学習者変容の分析に関する一検討」電子情報通信学会総合大会, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, p.238, 1998.
  • 森田 裕介, 中山 実, 清水 康敬「学習者特性と作成されたマップの関わり」日本科学教育学会第22回年会, 年会論文集22, pp.375・376, 1998.
  • 森田 裕介, 中山 実, 清水 康敬「情報提示における概念マップの効果的な表現形式に関する一検討」日本教育工学会第14回全国大会, 講演論文集, pp.329・330, 1998.
  • Yusuke Morita, Minoru Nakayama, Yasutaka Shimizu “Effective Concept Map Form for the Presentation of Learning Materials”, 日本教育工学会第15回全国大会, 講演論文集, pp.741-742, 1999.(10/10 富山大学)
  • 森田 裕介, 大辻 永, 関 友作「科学に対する大学生の概念構造に関する一考察」日本科学教育学会第24回年会, 年会論文集24, pp.179・180, 2000.
  • 益子 典文, 森田 裕介「科学教育におけるルーブリックの開発と利用に関する基礎的研究(1) ・ルーブリックの利用が教師の学習者理解に及ぼす影響・」日本科学教育学会第25回年会, 年会論文集25, 425-428, 2001.(7/31 九州保健福祉大学)
  • 森田 裕介, 益子 典文「科学教育におけるルーブリックの開発と利用に関する基礎的研究(2) ・米国におけるルーブリックの実践例・」日本科学教育学会第25回年会, 年会論文集25, 429-430, 2001.(7/31 九州保健福祉大学)
  • 佐古秀一, 益子 典文, 梅澤実, 西岡加名恵, 葛上秀文, 森田 裕介「情報教育を契機とした「地域一体型教育改善システム」の構築(1) ・学校-教育委員会-大学のパートナーシップの実現形態, 日本教育実践学会第3回全国大会, 発表要旨集3, 2001.(11/10 上越教育大学)
  • 益子 典文, 佐古秀一, 梅澤実, 西岡加名恵, 葛上秀文, 森田 裕介「自律」と「協働」を基盤とした地域一体型教育改善システムの構築(2)日本教育実践学会第3回全国大会, 発表要旨集3, 2001.(11/10 上越教育大学)
  • 益子 典文, 森田 裕介,「教育実践力を高めるWBTコンテンツ開発に関する基礎的研究(1) ・推測型Web教材の開発方法論と大学講義での活用・」日本教育工学会第17回大会講演論文集, 149-150, 2001.(11/23,24 鹿児島大学)
  • 森田 裕介, 益子 典文「教育実践力を高めるWBTコンテンツ開発に関する基礎的研究(2) ・教員養成系大学学部生に対する推測型Web教材の有効性の検討・」日本教育工学会第17回大会講演論文集, 151-152, 2001.(11/23,24 鹿児島大学)
  • 三宮真知子, 山川育英, 森田裕介「コプレズンス場面における発想支援方略としてのあいづちの効果」日本教育工学会第17回大会講演論文集, 147-148, 2001.(11/23,24 鹿児島大学)
  • 上薗恒太郎, 増田祥子, 山本和佳, 内野成美, 藤木 卓, 中村千秋, 森田裕介「多地点接続による道徳授業」日本道徳教育方法学会第8回研究発表大会, 2002.(6/9 京都教育大学)
  • 森田裕介, 藤木 卓, 中村千秋, 上薗恒太郎「多地点接続と携帯電話によるグループ別交流を取り入れた遠隔授業の実践」教育システム情報学会第27回全国大会発表論文集, 201-202, 2002.(8/29-30 静岡大学工学部, 浜松)
  • 益子典文, 森田裕介, 曽根直人, 川上綾子「大学院講義における推測型WBTコンテンツの利用と評価(1)-実践事例の学習コンテンツ化とその効果-」日本科学教育学会第26回全国大会, 235-236, 2002.(9/13-15 島根大学教育学部)
  • 森田裕介, 益子典文, 曽根直人, 川上綾子「大学院講義における推測型WBTコンテンツの利用と評価(2)-遠隔学習用WBLシステムの試作-」日本科学教育学会第26回全国大会, 237-238, 2002.(9/13-15 島根大学教育学部)
  • 森田裕介「コンセプトマップを用いた教育実践研究の一事例 ー理学的アプローチと工学的アプローチの観点からー」日本科学教育学会第26回全国大会, 91-92, 2002.(9/13-15 島根大学教育学部)
  • 森田裕介, 藤木 卓, 中村千秋, 上薗恒太郎「多地点接続と携帯電話によるグループ別交流を取り入れた遠隔授業の実践」日本教育工学会第18回全国大会講演論文集, 367-368, 2002.(11/2-11/4, 長岡技術科学大学)
  • 倉田 伸, 藤木 卓, 森田裕介「文字の文節単位ウェイトスクロールシステムの開発と評価」日本産業技術教育学会第15回九州支部大会, 41-42, 2002.(10/26 九州東海大学)
  • 榎本 聡, 山本朋弘, 森田裕介, 藤木 卓「携帯電話を利用した野外観察用検索システムの開発」電子情報通信学会大会総合大会, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 222, 2003.(3/22 東北大学)
  • 森田裕介, 藤木 卓, 榎本 聡, 山本朋弘「携帯電話を用いた野外観察実習の実践と評価」電子情報通信学会大会総合大会, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 223, 2003.(3/22 東北大学)
  • 森田裕介・尾上亜衣子「空間概念の形成を支援するWeb3D教材の開発」日本科学教育学会第27回全国大会, 301-302, 2003.(7/24-26 金沢工業大学)
  • 藤木 卓, 森田裕介, 蒲原弘貴, 松岡 輝「高品質動画転送システムを用いた教育実習の改善(1) :遠隔授業参観・遠隔授業反省会における画質の検討」教育システム情報学会第28回全国大会発表論文集, pp147-148, 2003.(8/30 茨城大学, 水戸)
  • 森田裕介, 藤木 卓, 松岡 輝, 蒲原弘貴「高品質動画転送システムを用いた教育実習の改善(2) :遠隔授業参観・遠隔授業反省会の有用性の検討」教育システム情報学会第28回全国大会発表論文集, pp149-150, 2003.(8/30 茨城大学, 水戸)
  • 森田裕介, 藤木 卓, 松岡輝, 蒲原弘貴「高品質動画伝送システムを用いた遠隔授業参観と遠隔授業反省会の実践」日本教育工学会第19回全国大会発表論文集, pp.903-904, 2003.(10/11-12 岩手県立大学)
  • 山下浩次, 藤木 卓, 森田裕介「無意味つづりを含む文字スクロール動画における時間解像度の変化が 学習効果に与える影響」日本産業技術学会九州支部第16回支部大会発表論文集, pp.xx-xx, 2003.(10/18 鹿児島大学)
  • 森田裕介, 益子典文, 川上綾子「現職教員を対象とした参加体験型WBLコンテンツの試作 :コンセプトマップの理論編・実践編」日本科学教育学会第28回全国大会年会論文集, 28, 581-582, 2004.(8/6-8 千葉大学)
  • 森田 裕介, 藤木 卓, 全 炳徳, 李 相秀, 渡辺 健次, 下川 俊彦, 柳生 大輔, 中村 千秋, 上薗 恒太郎「高精細動画伝送システムを用いた日韓遠隔交流・授業の実践」日本教育工学会第20回全国大会発表論文集, pp., 2004.(9/23-25 東京工業大学)
  • 渡辺 健次, 森田 裕介, 柳生 大輔, 藤木 卓「高精細映像による遠隔非常勤講義の実践」日本教育工学会第20回全国大会発表論文集, pp., 2004.(9/23-25 東京工業大学)
  • 瀬戸崎典夫, 藤木 卓, 森田裕介「教員養成課程学生の空間認識とはさみによる切削技能の検討」日本産業技術教育学会第48回全国大会講演要旨集, 92,2005.(8/28 長崎大学)
  • Yusuke Morita, Jean Kenne, Aravindh Johendran, Zhaohong Wu, Guohua Ma, Minoru Nakayama, Akinori Nishihara, Billy Koen, “Pilot Study of International Web-Based PSI Course Between Japan and U.S.” 日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, 925-926, 2005.(9/23 徳島大学)
  • 森田裕介・岩崎 勤・竹田 仰・藤木 卓「簡易式没入型提示システムを用いた効果的な提示方法に関する一検討」, 日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, 569-570, 2005.(9/24 徳島大学)
  • 瀬戸崎典夫, 藤木 卓, 森田裕介「」日本産業技術教育学会第19回九州支部大会, 2005.(10/27 大学)
  • 平成17年度日本産業技術学会九州支部大会学生優秀発表賞(瀬戸崎典夫)
  • 森田裕介・馬場秀徳・山崎将平・藤木 卓「3Dカメラを用いた効果的な§体映像教材作成のための基礎的調査」,日本科学教育学会全国大会年会論文集, 30, 399-400, 2006.(8/20 筑波学院大学)
  • 亀井美穂子・森田裕介・稲垣 忠「海外の学習コンテンツ活用支援が示唆するもの」,日本教育工学協会全国大会論文集, 32, 2006.(10/28 熊本大学)
  • 藤木 卓・岩崎 勤・竹田 仰・森田裕介「簡易式没入型提示システムのスクリーン形状と仮想空間認識に関する検討」,日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 563-564, 2006.(11/3-5 関西大学)
  • 瀬戸崎典夫・森田裕介・竹田 仰「VR技術を学校教育に導入するための設計指針」,日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 605-606, 2006.(11/3-5 関西大学)
  • 森田裕介・Kenne, Jean・西原明法・中山 実・Koen, Billy V.「国際的WebベースPSIコースにおけるプロクターの有用性」,日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 661-662, 2006.(11/3-5 関西大学)
  • 宮内香織・森田裕介・寺嶋浩介「教員養成課程の学生の数学恐怖症・PCアレルギーに関する意識調査」, 日本教育工学会第23回全国大会講演論文集, 221-222, 2007.(9/22-24 早稲田大学所沢キャンパス)
  • 瀬戸崎典夫・森田裕介・竹田仰「多視点型太陽系VR教材と天体模型の比較による学習効果の検討」, 日本教育工学会第23回全国大会講演論文集, 621-622, 2007.(9/22-24 早稲田大学所沢キャンパス)
  • 寺嶋浩介・関山徹・藤木卓・園屋高志・森田裕介「へき地・離島における教師のICT活用への意識」, 日本教育工学会第23回全国大会講演論文集, 729-730, 2007.(9/22-24 早稲田大学所沢キャンパス)
  • 瀬戸崎典夫・森田裕介・竹田仰「高校生を対象としたVR教材の効果的な活用場面に関する検討」, 日本科学教育学会第32回大会講演論文集, 443-444, 2008.(8/22-24 岡山理科大学)
  • 北原加保里・藤木卓・小八重智史・寺嶋浩介・森田裕介「原爆を題材としたVRを用いた科学技術教材の授業計画」,日本科学教育学会第32回大会講演論文集, 449-450, 2008.(8/22-24 岡山理科大学)
  • 森田裕介・柳生大輔・平野順子・津村英幸・藤木卓・寺嶋浩介「学習者特性を考慮した効果的なブレンディッド学習のための基礎調査」,日本教育工学会第24回全国大会講演論文集, xxx-xxx, 2008.(10/11-13 上越教育大)
  • 瀬戸崎典夫・森田裕介・竹田仰「高校生を対象としたVR教材の学習効果の検討」,日本教育工学会第24回全国大会講演論文集, 437-438, 2008.(10/11-13 上越教育大)
  • 北原加保里・藤木卓・小八重智史・寺嶋浩介・森田裕介「原爆を題材としたVR教材を用いたSTSP授業計画」, 日本教育工学会第24回全国大会講演論文集, 581-582, 2008.(10/11-13 上越教育大)
  • 亀井美穂子・森田裕介・木原俊行・鈴木克明・堀田龍也・山内祐平・宇治橋祐之・武田一則・神林喬「メディア環境移行期における学校放送番組・デジタル教材の活用傾向に関する考察・小中学校の教師に対する質問し調査の結果から・」,日本教育メディア学会年次大会発表論文集, 15,42-45, 2008.(10/18-19 愛知淑徳大学長久手キャンパス)
  • 森田裕介・瀬戸崎典夫・岩崎勤・竹田仰「実空間と仮想空間を結んだインタラクティブな学習のデザイン」,日本科学教育学会第33回年会発表論文集, 33,89-90, 2009.(8/25-26 同志社女子大学今出川キャンパス)
  • 瀬戸崎典夫・森田裕介・竹田仰「VR教材の効果的な活用場面に関する検討」,日本科学教育学会第33回年会発表論文集, 33,341-342, 2009.(8/25-26 同志社女子大学今出川キャンパス)
  • 森田裕介・瀬戸崎典夫・岩崎勤・竹田仰「実空間と仮想空間が連動するインタラクティブな教材の開発」, 日本科学教育学会第33回年会発表論文集, 33,501-502, 2009.(8/25-26 同志社女子大学今出川キャンパス)
  • 森田裕介・川井祐樹「遠隔講義における効果的な情報提示方法に関する一検討」,日本教育工学会第25回全国大会講演論文集, 421-422, 2009.(9/19-21 東京大学本郷キャンパス)
  • 瀬戸崎典夫・岩崎勤・森田裕介・竹田仰「模型を用いた具体的操作による学習効果の検討」,日本教育工学会第25回全国大会講演論文集, 947-948, 2009.(9/19-21 東京大学本郷キャンパス)
  • 森田裕介・宇治橋祐之「デジタル時代の学校放送番組とデジタルコンテンツの展望」,第17回日本教育メディア学会発表論文集, 15-18, 2010.(7/18-19 熊本国際交流会館)
  • 瀬戸崎典夫, 岩崎 勤, 森田裕介「多視点型インタラクティブ教材を用いた能動的学習による理解度の評価」, 日本科学教育学会第34回年会論文集, 289-290, 2010.(9/11-12 広島大学)
  • 森田裕介, 瀬戸崎典夫, 岩崎 勤「実空間と仮想空間が連動するインタラクティブな教材の有用性」日本科学教育学会第34回年会論文集, 157-158, 2010.(9/11-12 広島大学)
  • 瀬戸崎典夫, 岩崎 勤, 森田裕介「多視点型インタラクティブ教材の効果的な活用に関する検討」日本教育工学会第26回全国大会講演論文集, 369-370, 2010.(9/18-20 金城学院大学)
  • 森田裕介, 瀬戸崎典夫, 岩崎 勤「タンジブル学習システムを用いた協調学習に関する一分析」日本教育工学会第26回全国大会講演論文集, 671-672, 2010.(9/18-20 金城学院大学)
  • 瀬戸崎典夫,渡辺阿利紗,岩崎勤,森田裕介 (2011)「タンジブル太陽系教材における実物模型インタフェースの効果」日本科学教育学会第35回年会論文集, 2011.(USB)(8/23-25 東工大すずかけ台キャンパス)
  • 小林秀明,瀬戸崎典夫,森田裕介 (2011)「仮想空間を利用した野外観察実習教材の検討」日本科学教育学会第35回年会論文集, 2011.(USB)(8/23-25 東工大すずかけ台キャンパス)
  • 福山佑樹,中原淳,森田裕介 (2011)「社会的ジレンマを体験するためのカードゲーム教材が協力行動意図に与える影響の検討」日本教育工学会第27回全国大会講演論文集, 185-188, 2011.(9/17-19 首都大学東京)
  • 瀬戸崎典夫,上妻尭甫,岩崎勤,森田裕介 (2011)「モバイル端末用アプリケーションソフトウェアを活用したARテキストの試作」日本教育工学会第27回全国大会講演論文集, 879-880, 2011.(9/17-19 首都大学東京)
  • 森田裕介,瀬戸崎典夫,岩崎勤 (2011)「AR技術を活用した教科書の可能性」日本教育工学会第27回全国大会講演論文集, 881-882, 2011.(9/17-19 首都大学東京)
  • 森田裕介,瀬戸崎典夫(2012)「天体学習におけるタンジブル教材の効果に関する実践的検討」日本科学教育学会第36回年会論文集,460-461,2012.(8/27-29東京理科大学)
  • 瀬戸崎典夫,岩崎勤,森田裕介(2012)「天体学習用AR教材における有用性の検討」日本科学教育学会第36回年会論文集,462-463,2012.(8/27-29東京理科大学)
  • 福山佑樹,森田裕介(2012)「社会的ジレンマの長期的影響を体験し規範意識を獲得するカードゲームの開発」日本教育工学会第28回全国大会論文集,179-182(9/15-17 長崎大学)
  • 森田和行,瀬戸崎典夫,森田裕介(2012)「マルチタッチ方式を用いたテーブルトップ型顕微鏡画像提示システムの試作と評価」日本教育工学会第28回全国大会論文集,443-444 (9/15-17 長崎大学)
  • 小田千晴,古川雅子,瀬戸崎典夫,森田裕介(2012)「マルチメディア教材の表現形式の違いが学習者の課題成績に与える影響」日本教育工学会第28回全国大会論文集,451-452 (9/15-17 長崎大学)
  • 森田裕介,瀬戸崎典夫(2012)「タンジブル太陽系教材の有効性に関する実践的検討」日本教育工学会第28回全国大会論文集,655-656 (9/15-17 長崎大学)
  • 瀬戸崎典夫,岩崎勤,森田裕介(2012)「天体学習用AR教材の開発と効果的な情報提示の検討」日本教育工学会第28回全国大会論文集,861-862 (9/15-17 長崎大学)
  • 瀬戸崎典夫,駒澤さや香,森田裕介(2013)タンジブル太陽系教材における多視点提示の検討,日本科学教育学会年会論文集37,294-29
  • 瀬戸崎典夫,鈴木滉平,森田裕介(2013)天体学習用AR教材を活用した協調学習の支援,日本教育工学会第29回全国大会講演論文集,39-42
  • 森田裕介,瀬戸崎典夫,奥田麻衣(2013)実践授業におけるタンジブル太陽系教材の効果に関する検証,日本教育工学会第29回全国大会講演論文集,999-1000
  • 瀬戸崎典夫, 奥田麻衣, 森田裕介 (2014) 修学旅行班別自主研修成果発表におけるARポスターの評価, 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集, 30, 103-104.
  • 渡邉裕, 瀬戸崎典夫, 森田裕介 (2014) 高等学校情報科ARテキストの有用性に関する検討, 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集, 30, 173-174.
  • 森田和行, 瀬戸崎典夫, 森田裕介 (2014) テーブルトップ型顕微鏡画像提示システムを用いた実践授業の評価, 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集, 30, 375-376.
  • 小笠原眞結美, 森田裕介, 古川雅子, 森田和行, 大津晶 (2014) 地域連携プロジェクト型学習における学生の学びに関する一考察, 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集, 30, 405-406.
  • 古川雅子, 柳沼良知, 森田裕介, 山田恒夫 (2014) 模擬面接映像に対する評価傾向の違いの分析, 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集, 30, 593-594.
  • 森田和行,瀬戸崎典夫,森田裕介(2015) 実践授業におけるテーブルトップ型顕微鏡画像提示システムの有用性,日本科学教育学会第39回年会(8/21-23@山形大学)
  • 渡邉裕,九十九徳将,瀬戸崎典夫,森田裕介(2015) 高等学校物理基礎における波動領域の学習支援を促すAR教材の開発,日本科学教育学会第39回年会(8/21-23@山形大学)
  • 北澤武,瀬戸崎典夫,森田裕介,福本徹(2015) 教員養成系大学におけるICT活用の直接体験が教員のICT活用指導力に与える影響,日本教育工学会第31回全国大会(9/21-23@電気通信大学)
  • 伊藤満里奈,瀬戸崎典夫,岩崎勤,森田裕介(2015) 拡張現実の技術を応用した 天体学習用タンジブル教材の改善の試み,日本教育工学会第31回全国大会(9/21-23@電気通信大学)
  • 渡邉裕,瀬戸崎典夫,森田裕介(2015) 担当教員のコメント映像を重畳提示可能なARテキストの有用性に関する一検討,日本教育工学会第31回全国大会(9/21-23@電気通信大学)
  • 森田和行,瀬戸崎典夫,森田裕介(2015) 実践授業におけるテーブルトップ型顕微鏡画像提示システムの操作性改善の試み,日本教育工学会第31回全国大会(9/21-23@電気通信大学)
  • 東海林以展, 森田和行, 森田裕介(2015) 視覚障がい者のウェブアクセシビリティに配慮した入力フォームの検討,日本教育工学会第31回全国大会(9/21-23@電気通信大学)
  • 東海林以展, 森田裕介(2016)視覚障がい者がスクリーンリーダを用いた際の入力フォームにおけるエラー提示方法の検討,日本教育工学会第32回全国大会要項,461-462.
  • 北澤武,瀬戸崎典夫, 藤谷哲, 森田裕介, 福本徹(2016)教員養成系大学学部生のデジタルネイティブ度に関する特徴分析,日本教育工学会第32回全国大会要項,483-484.
  • 森田裕介, 長濱澄, 瀬戸崎典夫, 田尻圭祐, 北澤武(2016)タンジブル学習システムを用いた教員養成における空間的思考力の育成に関する一検討,日本教育工学会第32回全国大会要項,589-590.
  • 伊藤満里奈, 森田裕介, 齊藤貴浩, 森秀樹, 栗山直子, 西原明法(2016)小学校のプログラミング学習における理解度と批判的思考態度の関係についての一検討,日本教育工学会第32回全国大会要項,617-618.
  • 長濱澄, 森田裕介(2016)映像コンテンツ高速提示と学習スタイルの関連性分析,日本教育工学会第32回全国大会要項,653-654.
  • 田尻圭祐,瀬戸崎典夫,森田裕介(2016)3次元ジェスチャ操作による全天周型天体教材の開発,日本教育工学会第32回全国大会要項,839-840.
  • 福山佑樹, 森田裕介, 松野夢斗, 浅見智子(2016)ゲーム型反転学習の試行と評価,日本教育工学会第32回全国大会要項,851-852.
  • 森田裕介, 杉山竜一,伊藤明徳(2016)パプアニューギニアにおけるEQUITV プログラムの効果に関する検討,日本教育メディア学会第23回年次大会発表集,104-105.(11/27 奈良教育大学)
  • 森田裕介, 渡邉文枝, 石井雄隆, 山岸直司 (2017) 実践共同体の形成を目指したファカルティデベロップメント:早稲田大学の事例, 日本教育工学会全国大会講演論文集、33、15-16. (9/16 島根大学)
  • 森田裕介, 北澤武, 瀬戸崎典夫, 田尻圭佑, 長濱澄, 辻宏子 (2017) 天体学習を⽀援するためのタブレット版タンジブル学習システムの開発, 日本教育工学会全国大会講演論文集、33、135-136. (9/16 島根大学)
  • 北澤武, 森田裕介, 瀬戸崎典夫, 田尻圭佑, 長濱澄, 辻宏子 (2017) タブレット版タンジブル教材の体験と指導案の作成が教育学部生の ICT 活用指導力に対する認識に与える影響, 日本教育工学会全国大会講演論文集、33、217-218. (9/16 島根大学)
  • 齋藤貴浩, 栗山直子, 森秀樹, 森田裕介, 西原明法 (2017) プログラミング教育の体験による小学校教員の意識変化に関する一考察, 日本教育工学会全国大会講演論文集、33、251-252. (9/18 島根大学)
  • 河野通敏, 森田裕介 (2017) 高等学校情報科における自立型ロボットを用いたプログラミング教育の効果に関する検討, 日本教育工学会全国大会講演論文集、33、253-254. (9/16 島根大学)
  • 長濱澄, 宮西祐香子, 森田裕介 (2017) 映像コンテンツ視聴時における変速再生機能活用行動に関する一分析, 日本教育工学会全国大会講演論文集、33、419-420. (9/16 島根大学)
  • 栗山直子, 齋藤貴浩, 森秀樹, 森田裕介, 西原明法 (2017) プログラミング学習における児童の学習動機と批判的思考―都内公立小学校における実践授業と児童アンケートの分析に基づいて―, 日本教育工学会全国大会講演論文集、33、423-424. (9/18 島根大学)
  • 北澤武, 瀬戸崎典夫, 森田裕介, 福本徹 (2017) 講義の初期段階でICTを直接体験する実践が教育学部生のICT活用指導力に与える影響, 日本科学教育学会年会論文集41, 341-342(8/30, サンポート高松:香川県高松市)
  • 森田裕介,宮西祐香子,北澤武,瀬戸崎典夫,辻宏子,江草遼平,長濱澄(2018)STEM教育における空間認識力の育成を目的としたVR教材の試作,日本教育工学会全国大会講演論文集、34
  • 飯塚啓子,長濱澄,森田裕介(2018)NHK高校講座のオンライン視聴におけるインタフェースの相違による学習効果に関する一分析,日本教育工学会全国大会講演論文集、34
  • 安藤百花,松野夢斗,長濱澄,森田裕介(2018)反転授業におけるグループディスカッションのファシリテーション過程に関する一分析,日本教育工学会全国大会講演論文集、34
  • 北澤武,森田裕介,瀬戸崎典夫,辻宏子(2018)教員養成系大学生の教科内容の関係性の理解に関する一考察ーカリキュラム・マネジメントとSTEM/STEAM教育の観点からー,日本教育工学会全国大会講演論文集、34
  • 瀬戸崎典夫,中村優太郎,森田裕介(2018)3次元CGモデルの制作による空間認識力育成の効果,日本教育工学会全国大会講演論文集、34
  • 飯塚啓子,奥本隼,梅村恭司,長濱澄,森田裕介(2019)タグ付け機能を用いた映像教材の視聴に関する一分析,日本教育工学会秋大会講演論文集.
  • 上継竜生,長濱澄,飯塚啓子,森田裕介(2019)海洋教育導入のためのVR教材の開発と評価に関する一検討,日本教育工学会秋大会講演論文集.
  • 伊藤明徳,森田裕介,日下智志(2019)パプアニューギニアの初等国定算数教科書の開発と効果,日本教育工学会秋大会講演論文集.
  • 佐野友香莉,長濱澄,辻宏子,森田裕介(2019)ゲーム型学習教材「ラスラン」の開発および評価,日本教育工学会秋大会講演論文集.
  • 辻宏子,森田裕介,江草遼平,北澤武,瀬戸崎典夫(2019)小学校における教科横断的な学びに対する学生の認識,日本教育工学会秋大会講演論文集.
  • 丸山雅貴,長濱澄,北澤武,齊藤智樹,瀬戸崎典夫,森田裕介(2019)教員養成系大学生が抱くSTEM教育に対するイメージの記述に関する分析の試み,日本教育工学会秋大会講演論文集.
  • 遠藤健, 山名早人, 森田裕介, 大熊伊宗, 石井雄隆(2020)グローバルMOOCにおける履修継続の規定要因に関する考察.日本高等教育学会第23回大会発表要旨集録, 166-167
  • 濵本 宗我,丸山 雅貴,藤川 希美,森田 裕介(2020)大学におけるティーチング・アシスタントを対象とした調査の項目に関する整理.日本教育工学会2020年秋季全国大会(第37回大会)講演論文集,21-22
  • 長濱 澄,浅見 隆平,奥本 隼,宮西 祐香子,森田 裕介(2020)スライド型映像教材視聴におけるタグ付与機能に関する一検討.日本教育工学会2020年秋季全国大会(第37回大会)講演論文集,35-36
  • 梁嶋 悠介,永田 悠人,森田 裕介(2020)空間スキルの育成を目的としたボードゲームの開発の試み.日本教育工学会2020年秋季全国大会(第37回大会)講演論文集,177-178
  • 瀬戸崎 典夫,森田 裕介,全 炳徳(2020)没入型タンジブル平和学習用VR教材のインタフェース評価.日本教育工学会2020年秋季全国大会(第37回大会)講演論文集,265-266
  • 永田 悠人,長野 祐一郎,森田 裕介(2020)遠隔学習場面を想定した自宅環境における生体情報の計測.日本教育工学会2020年秋季全国大会(第37回大会)講演論文集,425-426
  • 阿部真由美, 森田裕介(2021)大学におけるブレンド型授業の実態調査. 日本教育工学会研究報告集, 2021(4), 116-119    https://doi.org/10.15077/jsetstudy.2021.4_116
  • 濵本宗我, 森田裕介(2021)高等教育機関におけるディーチングアシスタントの汎用的スキルに関する調査, 日本教育工学会研究会報告, 2021(4), 152-157   https://doi.org/10.15077/jsetstudy.2021.4_152
  • 森田裕介, 木下隼太朗 (2021) NHK 高校講座を用いた効果的なセルフペース学習の支援方法に関する一検討. 日本教育メディア学会代28回年次大会, 57-5
  • 田代穂香, 瀬戸崎典夫, 藤本登, 森田裕介(2022)全天球型発電所探索アプリを用いたSTEAM 教育の実践に向けた教員研修の可能性の検討. 日本科学教育学会年会論文集, 46, 314-317
  • 木村優里, 辻宏子, 森田裕介(2022)ルートスパイラル型SETAM 教育を目指した小学校の授業計画に関する一考察. 日本科学教育学会年会論文集, 46, 111-112
  • 田代穂香, 瀬戸崎典夫, 藤本登, 森田裕介 (2022) STEAM教育の実践に向けた全天球型発電所探索アプリの設計指針. 第27回バーチャルリアリティ学会大会.
  • 藤川希美, 永田悠人, 森田裕介 (2022) オンライン授業におけるティーチング・アシスタントの実践知に関する事例. 日本教育工学会2022秋季全国大会講演論文集: 67-68
  • 松野夢斗, 森田裕介 (2022) ティーチングアシスタントを対象とした研修用シミュレーションゲームの開発と評価. 日本教育工学会2022秋季全国大会講演論文集: 137-138
  • 渡部慧, 長濱澄, 森田裕介 (2022) 瞳孔径を用いたオンデマンド学習中における認知的負荷の推定に関する試み. 日本教育工学会2022秋季全国大会講演論文集: 157-158
  • 南千尋, 永田悠人, 松永卓大, 森田裕介 (2022) ゲーム学習における皮膚コンダクタンスと感情の関連性に関する一検討. 日本教育工学会2022秋季全国大会講演論文集: 533-534
研究費

[1]研究代表者 森田裕介 (平成12年度~平成13年度) 科学研究費補助金  奨励研究(A) 課題番号:12780130 インターネット・コミュニケーションにおける創造的思考の支援方法に関する基礎的研究
[2]研究代表者 三宮真智子(平成12年度) 科学研究費補助金 萌芽的研究 課題番号:12878033 遠隔共同思考の設計を目指したコプレズンス効果の実験的検討
[3]研究代表者 益子典文(平成11年度~平成13年度) 科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) 課題番号:11558014 科学教育における教材研究法の確§と公§学校との遠隔共同研究システムの開発
[4]研究代表者 益子典文(平成14年度) 科学研究費補助金 特定領域研究(2) 課題番号:14022238 科学的概念の理解を促進する事例外挿法によるストリーミング・学習コンテンツの開発
[5]研究代表者 益子典文(平成14年度~16年度) 科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) 課題番号:14380060 理科・数学教師の教材開発能力を向上させる推測型WBT学習コンテンツの開発と評価 ・児童生徒の科学的概念形成・数学的思考促進を実現する教材開発法の学習コンテンツ開発
[6]研究代表者 益子典文(平成14年度) 科学研究費補助金 萌芽的研究 課題番号:14658048 理科・数学教師の実践知組み込み型ルーブリックの開発と教育実践研究方法論の確§ ・理科・数学熟達教師の評価に関する実践知の記述とその研究方法論への応用
[7]研究代表者 森田裕介(平成15年~平成16年) 科学研究費補助金 若手研究(B) 課題番号:15700497 Web3Dを用いて空間概念の形成を支援する対面授業補完型WBLコースの開発と評価
[8]研究代表者 糸山景大(平成15年度~平成17年度) 科学研究費補助金 基盤研究(C)(2) 課題番号:15530596 学校教育再生に資する授業学構築のための基礎研究
[9]研究代表者 藤木卓(平成16年度~平成18年度) 科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) 課題番号:16300274 遠隔国際交流の促進を図る提示教材の効果的多言語表示法の開発と伝送画質の評価
[10]研究代表者 藤木卓(平成16年度~平成17年度) 科学研究費補助金 萌芽研究 課題番号:16650213 遠隔授業におけるバーチャル時空間GISの有用性の検討
[11]研究代表者 全 炳徳(平成16年度~平成17年度) 科学研究費補助金 基盤研究(C)(2) 課題番号:16611010 国際理解をテーマとした総合的な学習の教育課程編成とそれを支えるデータベースの構築
[12]研究代表者 林朋美(平成16年度~平成17年度) 科学研究費補助金 基盤研究(C)(2) 課題番号:16604006 教員養成段階における学生の科学的能力向上のための大学授業改善に関する実証的研究
[13]研究代表者 森田裕介(平成17年~平成18年) 科学研究費補助金 若手研究(B) 課題番号:17700592 没入型バーチャルリアリティ提示装置を用いたSTSP教材の開発と評価
[14]研究代表者 益子典文(平成17年~平成18年) 科学研究費補助金 基盤研究(C) 課題番号:17500581 科学技術系科目の授業における教師のリソース・マネジメント能力の分析と利用・学校・教育委員会との連携に基づく教師の実践的知識の分析と遠隔研修コースの開発
[15]研究代表者 稲垣成哲(平成18年) 科学研究費補助金 基盤研究(C) 課題番号:18630013 社会・国民に支持される科学技術を実現する新しい科学教育システムの構築
[16]研究代表者 森田裕介(平成19年~平成20年) 科学研究費補助金 若手研究(B) 課題番号:19700639 学習者の特徴を考慮した効果的なブレンディッド学習のための学習者支援方法の基礎研究
[17]研究代表者 藤木卓(平成19年~平成21年) 科学研究費補助金 基盤研究(B) 課題番号:19300265 原爆への科学技術的認識を育てるVR教材の開発と遠隔授業実践
[18]研究代表者 宮内香織(平成19年~平成20年) 科学研究費補助金 基盤研究(C) 課題番号:数理情報教育による数学恐怖症・PCアレルギーをなくす教員養成課程の学生の意識改革
[19]研究代表者 森田裕介(平成21年~平成23年) 科学研究費補助金 若手研究(A) 課題番号:21680053 仮想現実とタンジブルの技術を用いて空間認識能力を育成する科学教育方法論の確立
[20]研究代表者 森田裕介(平成24年~平成25年) 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 課題番号:24650569 実空間と仮想空間をシームレスにつなぐAR学習支援システムの開発
[21]研究代表者 森田裕介(平成26年~平成28年) 科学研究費補助金 基盤研究C 課題番号:26350337 空間的思考力の育成を目的としたタンジブル学習システムの開発と評価
[22]研究代表者 北澤武(平成26年~平成28年)科学研究費補助金基盤研究C 課題番号:26350310 教員養成と21世紀型スキルを考慮したICT活用指導力向上プログラムの開発と評価
[23]研究代表者 岸磨貴子(平成28年~平成29年)科学研究費補助金挑戦的萌芽研究 課題番号:16K12797 参加型デザインモデルに基づいたテレプレゼンスロボットによる学習支援環境の開発
[23]研究代表者 森田裕介(平成29年~平成31年)科学研究費補助金基盤研究B 課題番号:17H02003 タンジブル教材を用いた空間的思考力育成のためのSTEM学習プログラムの開発と評価
[24]研究代表者 山内祐平(平成29年~平成32年)科学研究費補助金基盤研究A 課題番号:17H00824 大量かつ多様な学習者に対応するオンライン学習基盤の開発
[25]研究代表者 森田裕介平成30年~平成31年 科学研究費補助金挑戦的研究(萌芽) 課題番号:18K18670 適応的な学習支援を目指した生体情報計測による学習活動のモニタリング手法の確立

報告書・その他

〇森田 裕介 専門用語の解説「コンセプトマップ」, 教育システム情報学会誌, 2000.
〇森田 裕介 国際会議報告「ICCE2002」, 教育システム情報学会誌,20, 255, 2003.
〇森田 裕介「情報化社会の歩み方を」, 長崎新聞, 平成16年6月11日社会面(28), 2004
〇森田 裕介 国際会議報告「ICALT2004会議報告」, 教育システム情報学会誌, 2004.
〇森田 裕介 ICTを活用した理科授業, 理科の教育,56(通巻665号), 4-7, 2007.

講演等
  • ソニー次世代教育セミナー反転授業における映像活用の未来 「反転授業における映像応用事例と将来への展開」 2016/9/13(火)東京コンファレンスセンター品川
  • 明治学院大学心理学部付属研究所公開セミナー「学びを豊かにするICTの教育活用-すべての子どもの学びを支えるために-」2016/10/15(土)明治学院大学白金キャンパス
  • 第14回全国高等学校通信制研究会研修会 助言者 2012/12/21@国立オリンピック記念青少年総合センター
  • 第15回全国高等学校通信制研究会研修会 助言者 2013/12/20@国立オリンピック記念青少年総合センター
  • 第17回全国高等学校通信制研究会研修会 助言者 2015/12/18@国立オリンピック記念青少年総合センター
  • 第18回全国高等学校通信制研究会研修会 助言者 2017/1/6@国立オリンピック記念青少年総合センター
  • 第56回関東地区高等学校通信制教育研究大会(千葉大会)第四分科会・放送教育 指導助言者 2012/9/21@ポートプラザちば
  • 第57回関東地区高等学校通信制教育研究大会(神奈川大会)第四分科会・放送教育 指導助言者 2013/9/20@国際言語文化アカデミア
  • 第60回関東地区高等学校通信制教育研究大会(茨城大会)第三分科会・放送教育 指導助言者 2016/9/23@ホテルレイクビュー水戸

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中